COLUMN

コラム

紙✕高齢層ターゲット
の相性と成功事例

高齢層をターゲットにした販促や情報発信では、デジタル一辺倒では届きにくいという課題があります。本記事では、高齢層に紙が効果的な理由と紙チラシで実際に成果を上げた成功事例、さらには紙の効果を最大化する3つのポイントをご紹介します。デジタルとの併用アイデアも含め、高齢層アプローチにを再発見していきます。

もくじ

はじめに

高齢層の多くは、長年にわたり新聞・雑誌・チラシといった紙媒体に慣れ親しんできた世代です。スマートフォンやSNSが普及しているとはいえ、「画面が小さくて見づらい」「操作が不安」と感じる人も少なくありません。

 

それに対して紙は、手に取って読める・操作が不要・目が疲れにくいといった利点があり、安心して情報を受け取ることができます。また、紙はデジタルに比べて「公式感」「誠実さ」が伝わりやすく、信頼性の高い媒体として認識されやすいのもポイントです。

宅配弁当店での成功事例

ある宅配弁当事業者「宅配弁当店」では、主要ターゲットである60歳以上の高齢者層への訴求を強化するため、紙チラシによるポスティング施策を実施しました。制作にあたっては以下の点を重視しました

 

① 縦書き・新聞風のレイアウトを採用しシニア層に馴染みやすいデザインに
「高齢者世帯の『低栄養』が増えていること、知っていますか?」など、共感を呼ぶキャッチコピーを使用

 

② データを活用し60歳以上の居住比率が高い地域をピンポイントで絞り込み
その結果、チラシ配布の翌週には問い合わせ件数と注文数が約3倍に増加。さらに、現在では売上の約70%がシニア層によるリピーターとなっており、事業の安定的な成長に寄与する結果となっています。

 

この事例は、紙媒体がシニア層への情報伝達手段として非常に有効であることを示す好例といえます。

出典:[宅配弁当店のポスティング成功事例|日本ポスティングセンター]

紙で成果を出す3つのポイント

高齢層に「読まれる紙」「行動を促す紙」をつくるためには、細部の工夫が必要です。

① 視認性の高いデザイン

文字は20級(14pt)以上、余白は広めに、行間を詰めすぎない。読みやすさこそ最重要です。

② 心に響くワード選び

「昔ながら」「手仕事」「懐かしい」など、共感や郷愁を呼ぶ言葉が高齢層には響きます。


③ 持参したくなる特典を用意
チラシに「この紙を持ってきた方限定」と書くだけで、保存・持参率が高まります。紙が「行動のきっかけ」に変わるのです。

紙とデジタルの“合わせ技”も有効

高齢層を対象とするからといって、デジタルを完全に切り離すのはもったいないという考え方もあります。

 

紙チラシにQRコードを添えておけば、「子どもや孫に見せてスマホで申し込んでもらう」といった家族内での連携が生まれる可能性があります。

 

また、申し込み・予約・閲覧ページへの導線を整えておけば、紙→デジタルという流れを自然につくることができ、幅広い層にアプローチができます。紙は「きっかけ」、デジタルは「アクション」へつなぐ橋渡し役としても有効です。

まとめ

私たちは日々、あふれる情報の中で暮らしています。しかしそのすべてが、届けたい相手にきちんと届いているとは限りません。とくに高齢層へのアプローチでは、「見える」「手に取れる」「読まれる」ことが、伝わるための大切なステップです。その点で、紙メディアには不変の信頼と実践力があります。

 

「紙は古い」ではなく、「必要な人に、確実に届ける」手段として改めて注目されているのです。デジタル全盛の今だからこそ、紙の力が生きる場面があります。新しい伝え方を一緒に考えてみませんか?

 

まずは、お気軽にこちらからご相談ください。

お問い合わせフォームへ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 平日9:00~17:00

コラム一覧はこちらから

〒960-8132 福島県福島市東浜町7-35