毎日届くSNSの通知、流れてくるショート動画、何度も目にするバナー広告。どんなにターゲティングされた情報でも、ユーザーの“受け止める余白”がなければ届きません。私たちは今、「情報が多すぎて、何も覚えていない」時代を生きています。この“デジタル疲れ”の時代に、実は紙の情報がじわじわと効いているのをご存じでしょうか。
もくじ
はじめに
情報があふれるからこそ「選択されない情報」が無数にあります。企業は広告を出し、SNSを更新し、動画を配信する。一方、ユーザーは“見ている”ようでスルーしているのが現実です。
・通知をミュート
・メルマガは自動でゴミ箱へ
・広告は数秒でスキップ
「届けたつもり」が空振りしているケースは、想像以上に多いと考えます。
紙はブロックされない
紙が選ばれるのは「存在感」によるものです。「ブロックされないこと」=届けられる保証があるという実用的な強みです。
・ポストに届いたDMは、いったん手に取られる•商品に同梱されたパンフレットは、開封時に必ず目に入る
・店頭にあるフライヤーは、スマホにない情報を伝える
これらはすべて、“意識せずも触れるメディア”です。そして、その非デジタルな存在が、逆に「見る価値があるもの」として認識されているのです。
「あえて紙を使っている」という戦略が効く
今、紙の価値は再定義されています。なぜなら「紙を使うこと自体がメッセージ」になっているからだと思います。
・デジタル広告ではなく、箔押しのDMが届いた
・SNSではなく、冊子として編集されたブランドストーリーが手元にある
・Webフォームではなく、紙の案内でイベントに招待された
これらはすべて、「手間をかけてくれている」「ちゃんと考えている」印象につながります。紙を使うこと自体が“本気度”の証しになるからなのです。
高付加価値印刷は“ノイズ”にならないメディア
高付加価値印刷とは、特殊な加工や技術で印刷物に視覚・触覚・機能的な魅力を加え、商品の印象やブランド価値を高める手法です。紙が届くかどうかは、品質次第です。いわゆる“チープな紙”は捨てられますが、高付加価値印刷であれば「取っておこう」と思わせることができます。
・紙質、加工、レイアウトの一つひとつが、ブランドの世界観と一貫している
・開封した瞬間の感触・視覚的なインパクトで、記憶に残る
・情報量が整理されており、読む負荷が軽い
もはやこれは“印刷物”というより、「選ばれる情報メディア」のひとつだと言えるでしょう。
「何を刷るか」ではなく「どう使うか」
紙の強みは、“手に取られること”だけではありません。大切なのは、それをどんな場面で、どんな相手に、どう届けるかという設計です。どれだけ上質な印刷でも目的がぼやけていれば、ただの紙で終わってしまいます。逆に、狙いやシーンに応じて設計された印刷物は驚くほど力を発揮します。
印刷を“するか・しないか”ではなく“どう使うか”その視点こそが、これからの紙メディアに求められていると思います。
まとめ
問題なのは、情報そのものではなく、届け方。高付加価値印刷はただの印刷技術ではありません。それは、情報を「届かせるための選択肢」です。今、「届けたい人に、ちゃんと届く方法」を見直すタイミングに来ています。そして、その答えのひとつが、「紙を、戦略的に使う」ことだと私たちは考えています。
紙の力は情報過多の時代にこそ生きる。ノイズに埋もれない声を届けたい。
まずはお気軽に、こちらよりお問い合わせください。
お問い合わせフォームへ