画面では鮮やかだった色が、印刷するとくすんで見える――その原因はRGBとCMYKという異なる色の仕組みにあります。本記事では、両者の違いを「加法混色」「減法混色」「反射」などの視点から解説し、色ズレを防ぐための基本知識をわかりやすく紹介いたします。
もくじ
はじめに
お客さまが画面で見たときには、あんなに鮮やかだったのに――「印刷したら色が沈んでしまった…」「くすんで見える…」こんな経験、ありませんか?この“色のズレ”の原因は、色を表現する方法(色空間)の違いにあります。画面(ディスプレイ)で使われる「RGB」と、印刷に使われる「CMYK」は、色を作り出す仕組みがまったく異なります。今回はこの2つの違いを、「加法混色」「減法混色」「反射」という視点から解説しつつ、なぜ印刷にはCMYKが使われるのか? にも焦点を当ててご紹介いたします。
RGBとCMYKの違い
RGBは「Red(赤)」「Green(緑)」「Blue(青)」の略で、スマートフォンやPCモニター、テレビなど、光を自ら発するデバイスで使われている色の方式です。RGBは「加法混色(かほうこんしょく)」と呼ばれ、光を重ねることで色を作り出します。
・赤+緑 → 黄(イエロー)
・緑+青 → シアン(青緑)
・赤+青 → マゼンタ(赤紫)
・すべて重ねる → 白
つまりRGBの世界では、色を足せば足すほど明るくなり、最終的には白に近づくという仕組みです。私たちの目にとっては直接光が届くため、RGBは非常に明るく鮮やかに見えます。
一方、CMYKは印刷の現場で使われる基本的な色の表現方法です。
「Cyan(シアン)」「Magenta(マゼンタ)」「Yellow(イエロー)」に「K(Key plate=黒)」を加えた4色で構成されます。CMYKの色の作り方は「減法混色」。これは光を吸収(減らす)することで色を見せる方法です。
たとえば白い紙にマゼンタのインクをのせると、「緑の光」を吸収し、「赤+青=マゼンタ」が反射されて見えます。このように、何色の光を反射させるか、という“引き算”の考え方がCMYKの基本です。

なぜ印刷はCMYK?
印刷と画面表示で「同じ赤なのに違って見える」…そんな経験、ありませんか?
その理由は、色のつくり方そのものが違うからです。
RGBは、赤・緑・青の光を組み合わせて色を表現する方式で、ディスプレイやスマホのように自ら光を発する媒体で使われます。一方、印刷物は光を出せません。紙にインクをのせて、外からの光を反射させることで色を見せる必要があります。
ここで重要なのが、インクの特性です。インクは「光を吸収する」性質を持っていて、印刷では「どの色の光を引くか(減らすか)」によって色をつくる減法混色が使われています。
また、RGBで使われる鮮やかな緑や青などは、インクでは再現が難しいことがあります。たとえば、蛍光色に近い明るい緑やビビッドな赤・青などは、RGBでは映えるのに、CMYKでは彩度が落ちたり、くすんでしまうことがあるのです。
このように、RGBとCMYKでは「光を出すか/光を反射するか」という根本的な違いがあるため、同じ色でもまったく違って見えることがあるのです。印刷で安定した色表現を行うために、CMYKが業界標準として使われているのには、こうした理由があります。
RGBの“赤”とCMYKの“赤”は別物?
RGBで表現される純粋な「赤」(R:255, G:0, B:0)は、モニター上では非常に鮮やかです。
しかしこの赤をCMYKに変換すると、以下のようになります:C:0 M:100 Y:100 K:0
CMYKでは、マゼンタとイエローをフルに使って赤を作ることになりますが、RGBのような“発光する赤”はインクでは再現できません。そのため、CMYKの赤はやや沈んだ、落ち着いた色合いになります。「どちらが正しい色」か?という議論は意味がありません。なぜなら、それぞれがまったく別の環境で使われる“正しい方法”だからです。
WebサイトやSNS、デジタル広告 → RGB(発光)
チラシ、ポスター、名刺、商品パッケージなど → CMYK(印刷)
つまり重要なのは、「目的に合った色空間を最初から選ぶこと」。RGBで作ったデザインをそのまま印刷に使うと、意図と違う色になる可能性が高いのです。
色を知ると、表現の質が変わる
「同じ赤なのに、違う色に見えるのはなぜ?」それは、RGBとCMYKがまったく異なる“色の作り方”をしているからです。印刷ではCMYKという“引き算の色”を使い、光を反射させて見せるという自然の原理に沿った方法をとっています。
だからこそ、印刷に適したデータを作るには、CMYKで設計することが欠かせない。それを理解するだけで、色トラブルの多くは未然に防げます。「色を理解する」ことは、「想いを正しく伝える」ことに繋がります。
印刷物の仕上がりに納得したい方にも、知っておいていただきたい大切なポイントになります。
まとめ
印刷のこと、紙のこと、データのこと少しでも「どうしようかな」と思ったら、弊社、クサカ印刷所にお気軽にご相談ください。あなたの「わからない」を一緒に「カタチ」にするそんな会社でありたいと思っています。
まずは、お気軽にこちらからご相談ください。
お問い合わせフォームへ